1人だけ、都が実施予定の積極的な受動喫煙防止条例化に対しブレーキをかける意見書に賛成しませんでした
都の受動喫煙条例化に対する意見書 <内容> ・東京都は、各市町村と十分協議すること。 ・都が実施してきた、分煙補助事業、店頭表示との整合性や、それらの諸対策を…
都の受動喫煙条例化に対する意見書 <内容> ・東京都は、各市町村と十分協議すること。 ・都が実施してきた、分煙補助事業、店頭表示との整合性や、それらの諸対策を…
<消防費の主な質疑> ・防災推進員の欠員状況について。 ・市内に防災士はどのくらいいるか、災害時の連携は取れているのか。 ・アレルギー対応の食品の備蓄状況は。…
決算委員会衛生費の審査です。 <衛生費 主な質問> ・きめの細かい母子保健事業を高く評価している。 ・クリーンセンター新築を評価、子ども達等の見学受け入れ状況…
昨年、市が男女共同参画事業で行ったイベントにおいて、 2児の母であり、エッセイストの小島慶子さんが登壇されました。 私は小島慶子さんを尊敬しています。 なんて…
第一回定例会、一般質問通告書をアップします。 件名:働き方改革から考える多様性の担保と公の役割について 登壇日は<2月23日(金)7番目>なので18時くらいか…
<主な質問> ・小中一貫義務教育学校導入の検討について、6・3世制を4・3・2制にするという大きな教育改革にも関わらず、ゆとり教育導入時と比べても拙速すぎるの…
<主な質問> ・訪問看護連携事業の実績と、訪問介護専用電子カルテの導入(iBowを紹介)は。 ・重症心身障害児者レスアパイト事業の決算は予算との開きがあるが、…
総務費は多岐にわたります。 質問の手持ち時間20分をかなり使ってしまい、のちの民生費で困る事に。。 <主な質問> ・ コミュニティの核として位置付けてきたコミ…
立教女学院短期大学 花野泰子先生のご紹介で、 「女性のキャリア」の授業の講師をさせていただきました。 私は、総合商社 →→ 出産、専業主婦 →→ 市議会議員 …
決算委員会、歳入に対する質疑は以下です。 <主な質問> □ひとり当たりの所得の増とは、実感を伴っていないが見解は。 □人口予測における本市の人口ピークは何年に…