【熱中症予防】水筒持参の許可など、積極的な対策を!

【熱中症予防】水筒持参の許可など、積極的な対策を!

2018-07-19

先日、愛知県の小学校で

 

課外授業に出かけたあと、熱射病で小学1年の男の子が

 

亡くなるという、あってはならない事故が起こりました。

 

小1男児が熱中症で死亡 校外学習中に「疲れた」訴え(朝日新聞2018.7.17)

 

このニュースを聞いて、どれだけの人が心を痛めたでしょうか。

 

防げる事故だっただけに、衝撃が広がっています。

 

熱中症になりながら一生懸命歩き、公園にたどり着いてもきっとフラフラで、

 

帰り道もどんな思いで歩いていたか、学校について靴の脱ぎ履きもギリギリだっただろう、、

 

色々な思いが駆け巡ります。

 

 

息子も小学校2年生。

 

事態の深刻さや、状況判断などを任せるには幼すぎるため、

 

どうしても「その現場にいる大人(教師)の判断」によって

 

対処が変わってきてしまいます。

 

子どもの訴えに対し、真剣に耳を傾けて対応できるかどうか。

 

この暑さに関しては、

・子どもは背が低いため、地面からの熱を大人よりも受けること

(外気+5度と考えてよい)

・大人よりも筋肉量が少ないため、水分を溜めておくことができないこと

・事態の深刻さを十分に訴えられないこと

・自分の判断で自由に水が飲めない、休めないこと

 

各種報道でも、こういった指摘がありました。

 

今回の事故は、全てにおいて学校側の対応が遅すぎたため、

尊い命が奪われてしまいました。

 

保護者の間でも衝撃が広がり、決して他人事ではありません。

 

特に、遠い学区にいるお子さんの保護者の方々から、

 

「水筒を持たせたい、我が子が心配だ」という声が届いています。

 

私は第一小学校出身で、小学校の時は第一中学校のすぐ近くに住んでおり、

 

1小学区の端っこでした。学校までは1km弱、低学年の子どもの足だと

 

30分ほどかかって通っていました。

 

この異常な猛暑を考えると、私たちが子どもだった昔より

 

気象が変わっていること、命に関わる暑さになっている変化を考慮しなくてはなりません。

 

 

お母さんたちの情報によると、

 

複数の小学校では、水筒持参が許可されていますが、

 

いまだに許可されていない小学校もあります。

 

市の教育の方々に確認すると「市としてはNGということはなく、学校判断である」ということでした。

 

しかし、一番大切なのは「子どもが熱中症や熱射病などにかからず、

 

安全に学校に通い、安全に家に帰ってくること」であることは明白です。

 

各小学校にあたっては、「子どもにとって何がよいのか」

子どもの最善の利益を考慮した柔軟な対応をお願いしたいと思います。

 

そして、課外活動、体育、部活動(中学校部活は特に)、登下校、

全てにおいて、「大人の目線」や「大人の経験」、「大人の感覚」ではなく、

 

「子どもの目線にたった、最善の教育活動」が行われることを

 

今一度振り返り、改善すべきところがあれば早急に改善していくべきだと考えています。